京都 模写彩色スクーリングⅣ
先日、京都では模写のスクーリングが行われました。
今回みなさんに模写していただいたのは、百鬼夜行絵巻です。
絵巻をまるごとは模写する時間がないので、
百鬼夜行のいろんな場面の模写手本を用意して模写してもらいました。
墨や筆の種類や使い方はもちろん、
彩色も天然の岩絵具を焼いたりして色をだしたりと、
模写をすることで多くの学びを得られたのではないでしょうか。
細かい制作だったと思いますが、受講された皆さんおつかれさまでした。
今回の体験を今後の制作にも活かしていただければと思います!
今回みなさんに模写していただいたのは、百鬼夜行絵巻です。
絵巻をまるごとは模写する時間がないので、
百鬼夜行のいろんな場面の模写手本を用意して模写してもらいました。
墨や筆の種類や使い方はもちろん、
彩色も天然の岩絵具を焼いたりして色をだしたりと、
模写をすることで多くの学びを得られたのではないでしょうか。
細かい制作だったと思いますが、受講された皆さんおつかれさまでした。
今回の体験を今後の制作にも活かしていただければと思います!
| まずは百鬼夜行絵巻についてなどの座学! |
| 猪飼先生による模写のあげうつしデモンストレーション |
| 皆さん集中して先生の手元を見ていました |
| 先生に見てもらいながら模写をするので、 はじめての模写でも安心です |
| 分からない事・質問があったら先生に相談! |
| 完成後に裏打ちするための準備中 |
| 裏打ちは京表具師の物部先生に教えていただきました |
| 模写は普段以上に絵の具の溶き方もしっかりと! |
| 天然の岩絵具たち...綺麗ですね |
| 天然の岩絵の具は焼く事ができるものもあります。 焼く事で渋い色合いを出したり。 |
| 皆さん楽しみながら模写されていました! 細かい作業が積み重なって出来上がる作品は 見応えがあるので嬉しくなりますよね。 |
| みなさん初心者とは思えない程の すばらしい模写をされていました! |