【水干岩絵具併用による制作/東京】色鉛筆写生を本画に
こんにちは。今回は先日東京外苑キャンパスで行われた水干岩絵具併用による制作のスクーリングの様子を紹介させていただきます。
このスクーリングは8月と9月の前後半に分かれて行われました。
水干岩絵具併用による制作:前半
色鉛筆写生のスクーリングで描いたカボチャとオクラの作品をもとに、F6号サイズの本画を制作をしていきます。
モチーフの描き込みに入る前に先生に相談できるのはスクーリングならではです。
(右:伴戸玲伊子先生)
学生さんは、色の重ね方を手元の試し紙で確認されながら制作を進められています。
背景の調子が入りました。ここからモチーフを描き起こしていきます。(右:横山芳実先生)
どのような背景にするかは、事前に学生さんに考えてきていただいています。
伴戸玲伊子先生によるデモ。
横山先生が解説され、スクリーンには伴戸先生の手元が映し出されています。
大きなスクリーン画面なので、先生の筆使いもよくわかります。
密にもならずに安心。
写生を手掛かりにモチーフの形をしっかり描き起こされています。
色鉛筆写生でモチーフと向き合った成果が、今回の制作で形になっていきます。
水干岩絵具併用による制作:後半
スクーリング後半。細かい部分まで丁寧に仕上げていきます。
様々な種類の筆を使うため、左手に次に使う筆をスタンバイされています。もはや達人のようですね...
全体のバランスを見ながら、先生に指導していただきます。(右:頴川麻美子先生)
先生に見ていただくだけではなく、学生さん自身が客観的に作品を見る時間でもあります。