【藝術学舎】秋の公開講座受付中!〜オススメの講座をご紹介〜
現在藝術学舎の秋の開講講座の申し込みの受付中です!↓
藝術学舎についてはこちらのブログでも詳しく紹介しております↓
さて、今回は日本画に関わる講座はもちろん、それ以外でも制作に役立ちそうなオススメの講座を紹介させていただきます!
講座には定員がありますので、ご興味のある講座がありましたら、ぜひお早めにお申し込み下さい〜(すでに定員に達している講座がありましたらごめんなさい!)
______________________
自分だけの表現を求めて 日本画研究講座
開講日:2022/10/11(火) 、2022/10/12(水)
申込締切:[対面]9/30(金)13:00、[遠隔]10/01(土)13:00
日本画研究講座は、受講者の方が現在制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。
在学生の方も、卒業生の方も、一般の方も、「制作中の作品を一度客観的に見てほしい」「ここからどう制作を進めればいいか悩んでいる」など、作品をよりよくすることをお考えの方にはうってつけの内容です!
こちらの講座は瓜生山キャンパスでの対面と、ご自宅からのオンラインが同時に開講されていますので、ご自身のご希望に合わせて受講いただけます!
以下、講座を担当される山田真澄先生からのコメントです↓
・・・
日本画研究講座を担当しています山田真澄です。
前回のオンラインの講座では、ご自宅で作品を描きながらオンライン上で作品の進行具合を拝見して、またアドバイスをして描いてもらうというように、ご自分の家の制作環境で描けることが生徒さんにはご好評をいただきました。
また、日本画演習の科目では、すでに合格した作品の加筆をするために、本講座を利用してくださる人もいらっしゃいました。提出前のものは拝見できませんが、合格して添削文に書かれていたことを具体的に口頭で教えてほしいなど、学部の方の学習にもお役立ちの講座です。
少しでも興味のある方は、ぜひお申込みくださいね。お待ちしています~。
前回のオンラインの講座では、
また、日本画演習の科目では、
少しでも興味のある方は、ぜひお申込みくださいね。
______________________
銅版画って何? 銅版画
開講日:2022/10/04(火) 、2022/10/05(水)
申込締切:9/22(木) 13:00
・・・
私も以前銅版画を試しにやらせていただいたことがあるのですが、日本画などの筆で描く感じとはまた感覚が異なり、とても楽しかったです。 機材なども必要な技法であり、なかなか自宅でいきなり始めることも難しい銅版画、この機会にぜひ!
______________________
大胆に捉える! 人物ヌード コラージュ表現
開講日:2022/10/15(土) 、2022/10/16(日)
申込締切:10/05(水) 13:00
絵具の代わりに画面に紙や布等を貼って表現する事をコラージュといいます。本講座では人体をモチーフとしたコラージュ表現で背景と物との関係、描き起こし方、画面の持つ物質感など絵を描く上での基本となる組み立てを学んでいきます。緊張感のある画面とはいったいどんなものでしょうか。画面の抵抗感とは?人物を描くのに背景は最も大切です。コラージュ表現もデッサンの手法のひとつとして捉え、人物を描く仕組みをここでじっくり学んでみませんか?
・・・
日本画コースのスクーリングでも、人物写生、人物制作がありますが、こちらはコラージュということで、日本画での授業とはまた異なる表現が身につけられそうです!
______________________
表現の可能性を広げる マスキングテープで描く
開講日:2022/12/17(土) 、2022/12/18(日)
申込締切:2022/12/07(水) 13:00
・・・
こちらもコラージュと同じく、日本画にも繋がる新しい表現が学べそうです!
______________________
琳派を知り、考える 近世絵画を学ぶ―琳派から考える日本美術
開講日:2022/10/11(火) 、2022/10/25(火) 、2022/11/08(火) 、2022/11/22(火) 、2022/12/06(火)
申込締切:9/30(金) 13:00
「琳派」は、近世絵画のみならず、日本美術を代表する画派ですが、一方で、「私淑」によってつながるという他の画派にはみられない性格をもっています。また、その芸術は、絵画と工芸の境なく相互に関係しあいながら発展し、そうした点には、日本美術の特質があらわれます。今年度は、皆さん自身が琳派について考えるためのさまざまな視点を提供し、講座の仕上げとしてディスカッションを行い、琳派のみならず日本美術を深く理解することを目指します。
・・・
日本画を学んでいる方で、琳派の作品がお好きという方は多いのではないでしょうか? 日本画コースの卒業制作でも、過去に琳派から影響を受けた作品を制作されている方がおられました。
こちらの講座で琳派を学ぶことで、制作のヒントが色々と見つかるかもしれません!
______________________
以上、現在申し込み受付中の講座を色々と紹介させていただきました!
藝術学舎の講座を豊かな学びに繋げていただければ幸いです〜