【色鉛筆写生/東京】色々大変? 色鉛筆!

今回は先日東京外苑キャンパスで行われた色鉛筆写生のスクーリングの様子を紹介させていただきます。
前回は鉛筆写生に臨まれた皆さん、今回は画材を色鉛筆に替え、再び写生に臨みます!

■まずは何事も構図から!

今回のモチーフはカボチャとオクラ、皆さん美味しそうに描けるでしょうか。
まずは画面にモチーフをどう配置するのかを考え、鉛筆で形を取っていくところまでは鉛筆写生のときと同じです。

鉛筆で形をとった後に色鉛筆で着彩をしていきます。(中央・横山芳実先生)
色鉛筆と共に、事前課題の色見本も皆さん用意されています。

色も大事ですが、もちろん形も大事。着彩をしつつ形もその都度よく見て直していきます。(左・小滝雅道先生)

■色々使おう色鉛筆!

モチーフを観察しながら、様々な色を重ねていきます。
こちらの方の手元を見ていただくとよく分かりますが、カボチャの色を出すために色々な色を使われているのが分かります。

カボチャの皮の緑と、オクラの緑の描き分けを頑張っておられます。
実物の色に近づけていくためには、様々な色を重ねて深い色を出していくことが重要です。
そしてここでの色の重ね方は、日本画の絵具を使った本制作にも繋がっていきます。

■最後までモチーフと向き合う! そして本制作へ...

良い色になってきているのが分かります!
そして細かい部分の描きこみも、後の本制作のためにも大事なポイントになります。
もうちょっと描いた方がよさそうなところを、先生の指導のもと粘って制作。

離れて全体を見るのも鉛筆写生のときと同じく重要。
細部と全体、どちらも良く見ながら納得できる写生にするため、皆さん時間ぎりぎりまで頑張ります。

このあとの日本画制作のために、パネルの型紙(先生が持っているもの)で画面をトリミングして、次回のスクーリング時にどのような構図にするかも考えます。


よく観察するからこそわかる、スクーリング2日間での野菜の変化も感じつつ、みなさん制作に集中していました! 様々な色を重ねることでできる新しい色合いの発見もあり、楽しんで描き進めておられましたように思います。
先生方にも多くの質問があり、鉛筆写生スクーリングの経験が生きたスクーリングになりました。そして今回の経験がまた次の制作へとダイレクトに繋がります!
色鉛筆写生をもとに描く、今後の本画が楽しみです。